木になる話

森林、木材は地球温暖化を防ぐってほんと?
「森林、木材は地球温暖化を防ぐってほんと?」のイメージ

森林にある木が成長する時に行う「光合成」によって、光エネルギーを吸収しながら、大気中の二酸化炭素を 自分の体に炭素のみ蓄積しながら酸素を放出してくれます。(自然の中で酸素を作れるのは植物の光合成のみです)
また、木は姿・形を変え木材となっても「炭素」を蓄えます。例えば、木材を住宅や家具にたくさん利用し、手入れをしながら大事に使い続ければ、木材の中に固定された炭素をそれだけ多く、長い間蓄えることになり、大気中の二酸化炭素の濃度が上昇するのを抑えるのに役立ちます。つまり、木造住宅や木製品を増やしていくことは、街にもう一つの森林を造ることと同じような効果があるといえます。
その上、木材は、鉄やアルミニウムと比べ、製造や加工に必要なエネルギーがとても少なくてすみます。ですから、これらの資材の代わりに木材を使えば、その分だけ省エネルギーにつながります。最終的には、石油などの化石燃料の代わりにエネルギーとして利用すれば、その分、さらに二酸化炭素の排出を抑制することができます。
以上のことから森林・木材は二酸化炭素の貯蔵、排出抑制を通じて、地球温暖化防止にも貢献していると言えるのではないでしょうか。

森林の持つ機能は私たちを守ってくれている
「森林の持つ機能は私たちを守ってくれている」のイメージ

森林の営みの二酸化炭素を吸収し、酸素を放出することで地球温暖化を防ぐことは前章にもお話しました。その他にも森林には「緑のダム」として森林の下の柔らかい土の中に雨水を蓄えて(木の豊富な手入れの行き届いた森林が良いのですが、手入れの悪い森林が増えてきています)、徐々にきれいな水として下流に流していきます。また、「山崩れを防ぐ森」として巨大なスポンジとなっていっきに下流へたくさんの水を流すことなく、土砂くずれや洪水を防ぐ機能も持ち合わせ私たちの生活を守ってくれています。
また、森林から生産される木材は私たちの生活必需品のさまざまな物に使われて生活にうるおいを与えてくれています。

木の年輪はどこから出来るの?
「木の年輪はどこから出来るの?」のイメージ

生きている樹木は木の中心から成長していくと思われがちですが、実は毎年木の外側が生長し、大きくなります。木を輪切りにしてみると年輪に気がつくと思いますが、それを良く見ると、中心の方に赤や茶色の色のついた「心材」と呼ばれる部分があり、外側には「辺材」と呼ばれる部分があります。「辺材部分」は、根から吸い上げられた水や養分を枝や葉へ運ぶ働きや、葉で作られた栄養を根に運ぶ働きをもち、成長しています。しかし、「辺材」もだんだん成長してくると古い順に細胞が変化して色のついた「心材」に変わっていきます。「心材」は硬く腐りにくい性質を持っていて、家を作るときの土台などに使うと家が長持ちします。
(写真の「杉」のように心材が赤や茶色にならない木もあります)

出典:『子どもたちに贈る森からの手紙』

木と鉄はどちらが強い?
「木と鉄はどちらが強い?」のイメージ

木の高さで世界で一番高い物は100メートルを超えます、また自重だけで1,000トンを超える物もあります。重すぎて持ちこたえられないのではないかと思いますが、何十年何百年も姿を保ち続けます。その秘密は木の細胞の作りにあり、細長い中空の細胞が縦方向に束ねられて強い壁を何層にもなった構造だから縦方向には特に強いのが木の特色です。
木は木材になっても強さを発揮して、家の柱などに使われて屋根の重さに長い間耐えています。木と鉄とを単純に同体積で比較すれば、比重の大きい鉄の方が当然強いです。しかし、同じ重さで比較すれば見た目のかさは鉄のほうがかなり少ないですが(このことを比強度といいます)木材の「杉」を引っ張った時の強さは鉄の4倍、押しつぶした時の強さはコンクリートの6倍というデータも出ています。
また、写真の木のブロックに縦方向に力を加えても、10トン以上の力(節がない状態なら一説には40トン)を掛けないと潰れないと言われています。

日本で使用される約7割が輸入材?!
「日本で使用される約7割が輸入材?!」のイメージ

意外と思うかもしれませんが、日本は先進国と呼ばれる国の中ではトップクラスの森林国で国土の3分の2(67%)が森林に覆われています。しかし、外国からの木材の輸入もトップクラスで今現在では国産材3割に対して輸入材7割の流通量です。日本の山には皆さん見ても多くの木が生えているのに、どうして外国から木材が入ってくるのでしょうか?その影響で日本の林業が儲からなくて、だんだん衰退してきてしまいました。国や県の人も頑張ってくれていますが、民間の森林経営は皆さんの理解や協力がなければ苦しい現状です。日本の森林の持つ機能を鈍らさないために「国産の木材」を使った家作りや森を守る運動も行われています。皆さんも今一度日本の森林についてお考え下さい。

もっと詳しい情報は「林野庁のホームページ」でご覧下さい。

山と海の密接な関係って何?
「山と海の密接な関係って何?」のイメージ

昔に比べて魚などの海産物が取れなくなったと言われます。 海が汚染されて魚が少なくなったのでしょうか?それも原因の一つですが、他にも海と無関係の気がする「山」にも原因があることを知っていますか?
山には森林があり、川の流れを調整して一気に土砂を下流に流さない機能や森の落葉などが分解された栄養素や地中のミネラル分などが川に流れて河口のプランクトンの養分となり、それを魚が食べます。魚にとっては「森はいのちの源」なのです。
川の下流や海を良くする為には、上流の山の森林機能が発揮できるようにする必要があるのです。その事をわかった漁民さんたちは山に行き植林をするような行動も行っていますし、全国的にも活動が盛んになって来ています。「森は海の恋人」と言う言葉を聞いた事はありませんか、山と海は深いつながりがあるのです。

電話する

お問い合わせ